2009年8月29日土曜日

ゆっくりスイング

ダウンはゆっくり、というHPを見つけたので実践してみたところ・・・

ミート率はUPし、飛距離は5ヤードから10ヤードぐらいダウンしました。
フィニッシュをしっかりとり、手を返すことでボールは捕まるので、思ったより飛距離ダウンは抑えられました。
しばらくはこれで行こうかと思います。

ゴルフは飛距離じゃない・・・
ゴルフは飛距離じゃない・・・
ゴルフは飛距離じゃない・・・
ゴルフは飛距離じゃない・・・
ゴルフは飛距離じゃない・・・

2009年8月23日日曜日

伊豆スカイライン

コースは山岳と丘陵の間ぐらいのアップダウンでした。
FWは意外と広いし、ショートホールのプレッシャーもそれほどではなかった。
コースレイアウトは普通。
距離はちょっと長めですが、普通の人にとっては短いのかもしれません。
グリーンは手入れ中だったので評価しません。

コース脇はOBよりワンペナのほうが多いので?思い切ってドライバーを振り切ってみました。
結果としてOBゼロ。
なので、スコアも100を切って、98でした。

パーオンは、3ホール。16.6%
ボギーオンは、10ホール。55.5%
ボギーオン以上は5ホール。21%

ボギーオン率を13ホールぐらいまであげると、スコアが安定すると思います。

若者はなぜ会社選びに失敗するのか

本そのものは就職活動中の人だけでなく、「ずっと同じ会社にいるので、ほかの会社がどういう仕組みなっているか知りたい人」にもよいと思います。

本の中身は
・スキルを身につけられるか?
・会社にどの程度時間を拘束されるか?(勤務時間はどのくらいか)
・給料水準(福利厚生も含めて)

筆者は元新聞社勤務ということもあり、マスコミには厳しい態度で臨んでいますが、全般的に冷静かつ客観的に事実を記載しています。
(予想ではなく、その会社で働いている人(または働いていた人)からインタビューした結果を載せているのでそれなりに信ぴょう性がある内容だと思います。

面白かったのは、英語が一番必要な企業は外資系ではなくて、日産自動車である。とか。。。
都銀の給料はもはや高くない、、、、とかイメージと離れた結果となって現れてきます。

就職するときには、見せかけの企業情報に踊らされていたことがよくわかる一冊です。

私も就職活動のときにこの本に出会っていたら、NTTとかJRとか競争のない企業を目指したでしょうね。。。給料が高いとか低いとかはその時の業績にもよるので関係ないってことが最近特にみにつまされるこのごろです。

ホールインワン

ティーグランドからはボールが見えなかったから入ったかと思った!

試食会

結婚式を控えてホテルに試食会に行ってきました。
カップルばかりかと思いきや、家族で来ているところもあれば、兄弟姉妹までひきつれてきている家もあって、「結婚式」ってやっぱり「食事がメイン」だよなーって思いました。

蟹とか舌平目とか、子羊とかフィレとかいっぱい食べてお酒も飲んでおなかいっぱいになりました。

写真はフランべしている様子。
これは本番では別料金(^^;)なので、今回で見納めです。

余興がないから、こういうのを入れてもいいんでしょうけど。
Posted by Picasa

2009年8月19日水曜日

パーオン率

今週はスコアは気にせず、パーオン率、ボギーオン率にこだわっていきたいと思います。

ボギーオン率を100%に近づけると、ボギーで上がれる可能性が上がる。
ただ、ボギーオンを狙うと結果としてダボが増えて、パーが減るので、パーオンを狙って、結果ボギーオンということが一番。

できればはずしても、ころがしてパーオンができる場所にはずすのが一番よいパターンである。

体任せにふる

年に一度、体任せに振ろうと思う時期があります。

飛距離は落ちるのですが、体をきちんと回そうという意識がいつのまにかなくなってしまっているため、回すこと自体はいいのでしょう。

ただコースではなかなか使うことができない打ち方ですね。
またドライバーは上がりすぎてしまうため、普通にひねって、ためて打つ必要がある。

2009年8月17日月曜日

100切のポイント

言い古されていることですが、100を切るにはどうすればよいか?
(今の技術で・・・という前提です。)

・ドライバーはもたない
・アイアンはトップでOKと割り切る。(ダフリは最悪)
・バンカーは徹底的に避ける。
・入ってしまった場合は 必ず一発でだす。(いいところに、、ではなく一発でだす)
・エッジからはパターを使う

これを徹底すれば、ダボペースでは回れるはず。(108)
あとは半分のホールでボギーにする・・・というとありきたりですが、
100前後で回る人はダボでおさまらないホールがあるので、これでは100は切れません。

したがって、パーを前後半で2個ずつ取ることが目標になります。
これが現実的なスコア目標になります。

2009年8月15日土曜日

三島CC

熱い。暑い。
朝から暑い中ゴルフを実行した。今日はお盆ということもありコースに人影もまばらで、ツーサムで回っている人も多かった。
自分のゴルフはドライバーはチーピンが多く、アイアンはダフリが多く、スコアにならなかった。
久々に117も打ってしまいもうがっくり。

三島CCは全般的に距離は普通でありFWも狭くない。ただOBゾーンは浅いところが多く、距離がでる人は苦労するかもしれない。
またショートホールには浮島のものもあり、きっちりアイアンをコントロールできないと思わぬ落とし穴にはまる。
(今回は5Iでナイスショットしワンオン!スリーパット・・・。)

2009年8月14日金曜日

練習場にて

同じことをうまくいってもいかなくても毎日続ける。
そうしないと本当に効果があるのかないのかわからないから。

といっても今日は練習を休んで焼肉です。

2009年8月13日木曜日

今週末は三島CC

今週末は三島CCで社内ゴルフ。
低い球を打つことと、どっちのミスが許容範囲かをはっきりさせて打つ。