2021年11月21日日曜日

テンフィンガーへの道⑤

 今日はついにテンフィンガーでコースデビュー。

アバイディングはヤバイディングでお馴染みのアバイディングゴルフソサエティで2年半ぶりのコースでした。

結果は・・・。前半56(IN)、後半45(out)のTotal 101(41)でした!

何しろ、前4が超前4なんで、スコアは参考程度ですが(OB三発)、まあまあよかったと思う。ドライバーは後半とくに安定してきたのでまだ続けていけると思う。

右足を半足分後ろに引いて、ドライバーのフェースではなく重心を意識してドローを打つことでチーピンも出なかったのでよかった。

逆にアプローチとパットはまだまだ。スイングできるアプローチ(60yから30yぐらい)はまだよいのだが、グリーン周りのチップショットは散々。

テンフィンガーにしてアプローチはもうちっと安定すると思っていたんだけども、そうでもない。転がすアプローチを使えない場面が多くて、困ったというものあるが。。。

パターについてはさらに感覚がなくなっていた。グリーンのアンジュレーションがきつくて複合的な傾斜が多くてラインそのものが読みきれない。結果として3パット前提でつないでつないでパットした方がよかった。2パットで狙うと結果として4パットも5パット!も前半はあったので、そこはテンフィンガーが、というよりブランクが影響したのかなと思う。ブランク明けの身には厳しいグリーンでした。


2021年11月7日日曜日

テンフィンガーへの道4

 今日もテンフィンガーで振ってきました。115球。

ダウンでシャフトが地面に置いたクラブと並行に降りてくることを意識するのと合わせ、並行に下ろす時に腰というか下半身を使って下すことを意識して取り組みました。

ちょっと引っ掛けるケースが多いですが、平行からおろしつつインパクトだけアウトから入れるとボールも上がるし引っ掛けも軽減される感じでおすすめです。

あとは今日はアプローチをテンフィンガーで練習。

短いアプローチはクラブを立てて地面とソールの設置面をできるだけ少なくしてパターと同様に擦り上げる感じで打つとよいのではと思いましたが、コースというか芝の上で試してみないとこればかりは正解かどうかわかりません。

40ヤード以上の距離は通常のスイングと同様ですが、バックスイングでなくてフォローで距離を合わせる方が上手くいく気がします。例として40でも50でも60ヤードでもバックスイングは腰から肩で止めて、フォーローをインパクトで止める、腰まで持っていく、振り切るで分けて使った方が結果がよかったです。

コースでも意外と残る50ヤードはフォローで打ち分けてみようと思います。

2021年10月9日土曜日

テンフィンガーへの道3

 今日の練習は、ダウンスイングを意識して。

腰までダウンでシャフトが降りてきた時に、足元においたクラブのシャフトと平行になっていることを確認してからスイング。

どんな変速スイングであってもかならずインパクトの直前のダウンではそこを平行になって通っているから安定したインパクトが実現できている、という飯島茜さんのブログを参考に練習しました(YouTubeで検索してください)。

https://youtu.be/hUMd9O4DiBg

上手くインパクトできる打球が増えたような気がします。

2021年9月25日土曜日

テンフィンガーへの道 2

今日もテンフィンガーで練習。

雑誌で見た「時松選手はインパクトが無い」スイングをしている、をヒントに練習。

インパクトを意識せずスイングしてみる。

アイアンはいい当たりを連発。UTも同様にいい当たりを連発。

アプローチとドライバーがやはり当たりが薄い。

ドライバーについては左脇をフォローで開ける(ジョーダンスピースのイメージ)でスイングするとチーピンを抑えられる。ただしやりすぎるとスライスになるので加減が難しい。

テンフィンガー(篠塚理論)は基本的にフェードを打つスイングであるからして、上からドライバーが入りやすいようにティーを低くすると球筋は安定してくる。ただし飛距離はでないので方向性重視の場合のショットになる。

疲れてくるとテンフィンガーでは通常よりも変なところ(先っぽとか根本(シャンク))とかにあたるので疲れがでないような体調作りは必要だと思う。

アプローチについては20ヤードまではロングパットの延長で。このときにロフトを消す(意識しない)ことが必要。 

2021年9月20日月曜日

テンフィンガーへの道

 テンフィンガーに変えてみようと思い立って練習してきました。

思い立った理由はいくつかある。

1 ゴルフを15年やってきたが結局同じところをぐるぐると回っていて上達している気がしない。

2 15年やっても上達しないのは、何かメソッドに原因があるのではないか。(それとも才能の限界なのか(笑))

3 ゴルフだけ変なグリップであるのは何か理由があるのではないか?テンフィンガーをやってみれば理由がわかるのではないか。

4 常識に問わられずやってみることが必要な時期ではないか。だめならまた戻せばよいし。


さっそく練習場で打ってみた。

ドライバーは全部ダグフック。右手が返りすぎるのが問題なのか。UTやアイアンはチーピンはたまに出るが、意識すればフックは出ない。ただ距離もでない。アプローチは右手手動なので距離感は出しやすい。

当分はテンフィンガーでやってみようと思う。ただコースに出るのはまだ怖い。思い切って振れる状態ではない。