練習場で8割うまく打てるスイング(スイング中の意識)を探しましょう。
私は、まず、
1.頭を動かさずに
2.左足に体重をしっかり乗せる
3.脇をしめる
4.フィニッシュは3秒
の前に
0.アドレスで気持ちボールから離れて立つ。
これは、ボールの近くにたつとスイングが窮屈になるため、アップライトにあげるしかなくなり結果として
カット目にスイングしてしまうことによりスライスがでてしまう(またはボールが捕まらない)ためです。
ちょっと離れることでスイングの通り道を作ってあげることが可能です。
やりすぎないことが大事です。
2009年10月21日水曜日
2009年10月18日日曜日
2009年10月11日日曜日
高松山ゴルフクラブ
厚木インターからほど近い高松山ゴルフクラブ(ショートコース)に行ってきました。
全体の印象は・・・
・距離は短め。
・平坦
・ホール間は狭い
したがって、打つほうはプレッシャーがすごくかかります。
池とかバンカーがあるわけではないのですが、人間が近くにいることでプレッシャーがかかるのですね。
そんな中でもコンペと思しきおじいさま、おじさま、おばさまの一団は次々とバーディーを取っていくので
恐れ入ります。
一方で自分のスイングはというと・・・すべてダフリ連発でした。
一球もまともにあたりませんでした。
本コースのときはそんなことはないのですが、ショートコースのマットの上だとうまく打てないようです。
修行が足りませんね。
全体の印象は・・・
・距離は短め。
・平坦
・ホール間は狭い
したがって、打つほうはプレッシャーがすごくかかります。
池とかバンカーがあるわけではないのですが、人間が近くにいることでプレッシャーがかかるのですね。
そんな中でもコンペと思しきおじいさま、おじさま、おばさまの一団は次々とバーディーを取っていくので
恐れ入ります。
一方で自分のスイングはというと・・・すべてダフリ連発でした。
一球もまともにあたりませんでした。
本コースのときはそんなことはないのですが、ショートコースのマットの上だとうまく打てないようです。
修行が足りませんね。
2009年10月7日水曜日
あげておろす
やってきました。PING G15ユーティリティ&アイアン(といっても9IとPW(ピンではWですね))。
さっそく練習場で打ってきました。
UTはスチールのSという自分にしては超ハードスペックにしてしまったので、ダフリ連発しましたが、
あげて下すだけで
自分ではなにもしないという意識
で振るとなんとか球が上がるようになりました。
アイアンもやはりぼてっとした印象です。
いままでのX-14にくらべると手での操作ができないので、フルスイングはよいのですがハーフスイング
では自分が手で振っているために、しょぼいシャンクを連発。
14本の組み合わせを考える必要がありますね。
まあそうはいっても、これからPINGでセットを組むつもりです。
さっそく練習場で打ってきました。
UTはスチールのSという自分にしては超ハードスペックにしてしまったので、ダフリ連発しましたが、
あげて下すだけで
自分ではなにもしないという意識
で振るとなんとか球が上がるようになりました。
アイアンもやはりぼてっとした印象です。
いままでのX-14にくらべると手での操作ができないので、フルスイングはよいのですがハーフスイング
では自分が手で振っているために、しょぼいシャンクを連発。
14本の組み合わせを考える必要がありますね。
まあそうはいっても、これからPINGでセットを組むつもりです。
2009年10月5日月曜日
2009年9月25日金曜日
2009年9月21日月曜日
2009年9月18日金曜日
2009年9月14日月曜日
斑尾東急
コースの印象から。
OUTはほぼフラット。多少のうねりはあるが、問題はない。INは若干UPDOWNがあるものの、日ごろの山岳コースに比べれば大したことはない。ただ、INはコースが狭くなるため、方向には神経を使う。
スコアは111とまた100越え。
OBが3発。1ペナが2発。池が1発とこれだけで9打無駄にしているうえに、ざっくりが2発なのでそれでぴったり100。いかに無駄なミスをなくすかが今後の課題。
FWバンカーは相変わらずなので、脱出優先に考えたほうがいいかもしれない。
ただドライバーはOB以外はすべてまっすぐ飛んだのでフィニッシュをしっかりとる、という方向性は間違っていないと思う。
アイアンは結構グリーンを捉えていたので、なおのことフィニッシュをしっかり、という意識が大事。
OUTはほぼフラット。多少のうねりはあるが、問題はない。INは若干UPDOWNがあるものの、日ごろの山岳コースに比べれば大したことはない。ただ、INはコースが狭くなるため、方向には神経を使う。
スコアは111とまた100越え。
OBが3発。1ペナが2発。池が1発とこれだけで9打無駄にしているうえに、ざっくりが2発なのでそれでぴったり100。いかに無駄なミスをなくすかが今後の課題。
FWバンカーは相変わらずなので、脱出優先に考えたほうがいいかもしれない。
ただドライバーはOB以外はすべてまっすぐ飛んだのでフィニッシュをしっかりとる、という方向性は間違っていないと思う。
アイアンは結構グリーンを捉えていたので、なおのことフィニッシュをしっかり、という意識が大事。
2009年9月7日月曜日
ダウンスイングでの右ひじ
今日は盛りだくさん。
ダウンスイングで右わきはしまる(しめるのではない)
頭を動かさずに腰が回ると、自動的に脇がしまる、というのが正解。
人によっては、この動きを「ダウンで右ひじが真下に下がる」と表現することもある。
右わきがしまる動きを意識すると、ダウンで沈み込むことになりダフリが頻発する。
そこで必要なのが、腰を水平に切る動きとなる。
別に腰を水平でなくてもよいが、上下動を抑える意識が必要ということになる。
もう一点。
腰はその場で回す。
腰と肩の捻転差を保ったまま、打ちにいくことになる。
これも頭を動かさずに腰を回す、ということと同じことになる。
ダウンスイングで右わきはしまる(しめるのではない)
頭を動かさずに腰が回ると、自動的に脇がしまる、というのが正解。
人によっては、この動きを「ダウンで右ひじが真下に下がる」と表現することもある。
右わきがしまる動きを意識すると、ダウンで沈み込むことになりダフリが頻発する。
そこで必要なのが、腰を水平に切る動きとなる。
別に腰を水平でなくてもよいが、上下動を抑える意識が必要ということになる。
もう一点。
腰はその場で回す。
腰と肩の捻転差を保ったまま、打ちにいくことになる。
これも頭を動かさずに腰を回す、ということと同じことになる。
2009年9月4日金曜日
金のゆりかご
ミステリー小説です。
主人公はタクシー運転手。元天才少年。GCSという組織で英才教育を受けて、一時は天才少年としてもてはやされたが、大学受験に失敗したという経歴の持ち主。
人間は人為的に天才を作ることができる、という思想にとりつかれた科学者の妄想が悲劇を生んでお話です。
科学者の行った英才教育の結果、副作用で神経障害が起きているのではないか・・・それを組織が隠ぺいしているのではないか・・・という主人公の疑惑を読者も一緒になって確かめていくことになります。
途中まで話の主題がなんなのかがわからず、ウトウトしてしまいますが、本の後半はスピードアップして話が展開するうえに話は二転三転するので最後まで飽きさせません。ハラハラドキドキというほどでもありませんが。。。
68点。おしくも不合格、というのが点数です。
主人公はタクシー運転手。元天才少年。GCSという組織で英才教育を受けて、一時は天才少年としてもてはやされたが、大学受験に失敗したという経歴の持ち主。
人間は人為的に天才を作ることができる、という思想にとりつかれた科学者の妄想が悲劇を生んでお話です。
科学者の行った英才教育の結果、副作用で神経障害が起きているのではないか・・・それを組織が隠ぺいしているのではないか・・・という主人公の疑惑を読者も一緒になって確かめていくことになります。
途中まで話の主題がなんなのかがわからず、ウトウトしてしまいますが、本の後半はスピードアップして話が展開するうえに話は二転三転するので最後まで飽きさせません。ハラハラドキドキというほどでもありませんが。。。
68点。おしくも不合格、というのが点数です。
2009年9月1日火曜日
バックスイングとダウンスイング
注意点は以下の点。
- バックスイングのとき、左足が浮いて体を回しているためにオーバースイングになってしまっている。
- ダウンスイングでは右ひじが体から離れて降りてくるため、結果としてアウトサイドインになってしまっている。
2009年8月29日土曜日
2009年8月23日日曜日
伊豆スカイライン
コースは山岳と丘陵の間ぐらいのアップダウンでした。
FWは意外と広いし、ショートホールのプレッシャーもそれほどではなかった。
コースレイアウトは普通。
距離はちょっと長めですが、普通の人にとっては短いのかもしれません。
グリーンは手入れ中だったので評価しません。
コース脇はOBよりワンペナのほうが多いので?思い切ってドライバーを振り切ってみました。
結果としてOBゼロ。
なので、スコアも100を切って、98でした。
パーオンは、3ホール。16.6%
ボギーオンは、10ホール。55.5%
ボギーオン以上は5ホール。21%
ボギーオン率を13ホールぐらいまであげると、スコアが安定すると思います。
FWは意外と広いし、ショートホールのプレッシャーもそれほどではなかった。
コースレイアウトは普通。
距離はちょっと長めですが、普通の人にとっては短いのかもしれません。
グリーンは手入れ中だったので評価しません。
コース脇はOBよりワンペナのほうが多いので?思い切ってドライバーを振り切ってみました。
結果としてOBゼロ。
なので、スコアも100を切って、98でした。
パーオンは、3ホール。16.6%
ボギーオンは、10ホール。55.5%
ボギーオン以上は5ホール。21%
ボギーオン率を13ホールぐらいまであげると、スコアが安定すると思います。
若者はなぜ会社選びに失敗するのか
本そのものは就職活動中の人だけでなく、「ずっと同じ会社にいるので、ほかの会社がどういう仕組みなっているか知りたい人」にもよいと思います。
本の中身は
・スキルを身につけられるか?
・会社にどの程度時間を拘束されるか?(勤務時間はどのくらいか)
・給料水準(福利厚生も含めて)
筆者は元新聞社勤務ということもあり、マスコミには厳しい態度で臨んでいますが、全般的に冷静かつ客観的に事実を記載しています。
(予想ではなく、その会社で働いている人(または働いていた人)からインタビューした結果を載せているのでそれなりに信ぴょう性がある内容だと思います。
面白かったのは、英語が一番必要な企業は外資系ではなくて、日産自動車である。とか。。。
都銀の給料はもはや高くない、、、、とかイメージと離れた結果となって現れてきます。
就職するときには、見せかけの企業情報に踊らされていたことがよくわかる一冊です。
私も就職活動のときにこの本に出会っていたら、NTTとかJRとか競争のない企業を目指したでしょうね。。。給料が高いとか低いとかはその時の業績にもよるので関係ないってことが最近特にみにつまされるこのごろです。
本の中身は
・スキルを身につけられるか?
・会社にどの程度時間を拘束されるか?(勤務時間はどのくらいか)
・給料水準(福利厚生も含めて)
筆者は元新聞社勤務ということもあり、マスコミには厳しい態度で臨んでいますが、全般的に冷静かつ客観的に事実を記載しています。
(予想ではなく、その会社で働いている人(または働いていた人)からインタビューした結果を載せているのでそれなりに信ぴょう性がある内容だと思います。
面白かったのは、英語が一番必要な企業は外資系ではなくて、日産自動車である。とか。。。
都銀の給料はもはや高くない、、、、とかイメージと離れた結果となって現れてきます。
就職するときには、見せかけの企業情報に踊らされていたことがよくわかる一冊です。
私も就職活動のときにこの本に出会っていたら、NTTとかJRとか競争のない企業を目指したでしょうね。。。給料が高いとか低いとかはその時の業績にもよるので関係ないってことが最近特にみにつまされるこのごろです。
2009年8月19日水曜日
2009年8月17日月曜日
100切のポイント
言い古されていることですが、100を切るにはどうすればよいか?
(今の技術で・・・という前提です。)
・ドライバーはもたない
・アイアンはトップでOKと割り切る。(ダフリは最悪)
・バンカーは徹底的に避ける。
・入ってしまった場合は 必ず一発でだす。(いいところに、、ではなく一発でだす)
・エッジからはパターを使う
これを徹底すれば、ダボペースでは回れるはず。(108)
あとは半分のホールでボギーにする・・・というとありきたりですが、
100前後で回る人はダボでおさまらないホールがあるので、これでは100は切れません。
したがって、パーを前後半で2個ずつ取ることが目標になります。
これが現実的なスコア目標になります。
(今の技術で・・・という前提です。)
・ドライバーはもたない
・アイアンはトップでOKと割り切る。(ダフリは最悪)
・バンカーは徹底的に避ける。
・入ってしまった場合は 必ず一発でだす。(いいところに、、ではなく一発でだす)
・エッジからはパターを使う
これを徹底すれば、ダボペースでは回れるはず。(108)
あとは半分のホールでボギーにする・・・というとありきたりですが、
100前後で回る人はダボでおさまらないホールがあるので、これでは100は切れません。
したがって、パーを前後半で2個ずつ取ることが目標になります。
これが現実的なスコア目標になります。
2009年8月15日土曜日
三島CC
熱い。暑い。
朝から暑い中ゴルフを実行した。今日はお盆ということもありコースに人影もまばらで、ツーサムで回っている人も多かった。
自分のゴルフはドライバーはチーピンが多く、アイアンはダフリが多く、スコアにならなかった。
久々に117も打ってしまいもうがっくり。
三島CCは全般的に距離は普通でありFWも狭くない。ただOBゾーンは浅いところが多く、距離がでる人は苦労するかもしれない。
またショートホールには浮島のものもあり、きっちりアイアンをコントロールできないと思わぬ落とし穴にはまる。
(今回は5Iでナイスショットしワンオン!スリーパット・・・。)
朝から暑い中ゴルフを実行した。今日はお盆ということもありコースに人影もまばらで、ツーサムで回っている人も多かった。
自分のゴルフはドライバーはチーピンが多く、アイアンはダフリが多く、スコアにならなかった。
久々に117も打ってしまいもうがっくり。
三島CCは全般的に距離は普通でありFWも狭くない。ただOBゾーンは浅いところが多く、距離がでる人は苦労するかもしれない。
またショートホールには浮島のものもあり、きっちりアイアンをコントロールできないと思わぬ落とし穴にはまる。
(今回は5Iでナイスショットしワンオン!スリーパット・・・。)
2009年8月14日金曜日
登録:
投稿 (Atom)