2010年12月26日日曜日

ゴルフ(2010シーズンのまとめ)

今年も終わろうとしています。
今シーズンのゴルフについてまとめ、来シーズンの目標を立てたいと思います。
今シーズンは環境が大きく変わったこともあり(結婚!)、昨シーズンよりもゴルフにかける時間もお金も減ることが予想される中でスタートしました。

春先は例年通り、太平洋軽井沢コースでのゴルフ合宿に向けて調整を行ったものの、本番ではバンカーショット恐怖症を発症してしまい、以後、バンカーショットに悩む日々が続くことになりました。
(いまだに克服までいたっていませんが・・・)

それ以降は淡々と毎月一回のペースでゴルフに行くつもりでしたが、仕事やら用事やらで結局10ラウンド(昨年比マイナス2)で終了となりました。

今年課題だった点
・ドライバーの安定感(チーピンとどスライスが交互に出るためどうやって打つべきかがまるで分らなかった。行き先はボールに聞いてくれ。。。という感じ。それでも積極的にフェースターンさせることでスライスは減ってきました)

・バンカーショット
一発で脱出できない、あるいは脱出できてもグリーンに乗らない、ということが多かった。クラブを変えたり打ち方を変えたりしたが、結局開眼せず。来年度も苦しみそうな感じ。出るときは本当にきれいにでるので難しい打ち方を知らず知らずのうちにしているのかもしれません。(まぐれなだけ、という噂もありますが)

・パット
距離感が合わないケースが多かった。ショートパットも確実に沈めるには程遠い内容であった。

・ラウンド後半の安定感
笑っちゃうようなミスショットが後半になると頻発した。(体力の問題?)


今年よかった点
・FW
スタンスをオープンにして上から打ち込むことでスライスを計算しつつ打球が上がるようになったためショットが安定するようになった。

・アプローチ
パッティングと同様のスイングをPWで行うことで一定の距離感を出すことに成功。来年はバリエーションを増やしたい。

・タオル素振り
素振りの効果もあって、チョロとかダフりとかまるでボールに当たらないスイングがほぼなくなった。その先のスライスやフックの修正はこれからの課題。また夏場一瞬だけ飛距離が伸びた時期があった。


来年度の目標
・上級者の振るまいを研究し、上級者然としてプレーする。
ミスショットに一喜一憂しない。

・少ない練習量を素振り(タオル、竪琴)でカバーする。

・肩のラインは並行のままフェースターンを積極的に行い、スライスを撲滅する。

・シーズン中(4月から11月)はパットの練習を風呂上りに実施する。
ショットの不安定さをショートパットでカバーする。

数値目標は、平均100切り&36パット!におきたいと思います。


(参考)今年ともにたたかったゴルフクラブ(途中から参戦(購入)のものもあります)

DR・・・PING G10(10.5°)
3w・・・Yamaha iff (15°)
5w・・・PING G15
UT・・・PING G15(23°)
Iron・・・PING G15 6I~9I、PW
AW・・・フォーティーン 52°
SW・・・PING MB56°
PT・・・ワッキー

来年は3Wかドライバーを交換したい。。。PINGから可変式のドライバーがでるだろうか?




2010年11月11日木曜日

飛び石

本日出かけようと車に乗ったところ、運転席の前に大きな線が・・・。

「ん?・・・」

ワイパーを動かしても消えないし、なにかキラキラしているような・・・。

確認してみるとヒビでした。

「なんてこった・・・」





すぐにIphoneで検索すると、飛び石が原因でひび割れることがあるらしい。
さっそくディーラーに持ち込むと、

「ああ、これは飛び石ですね」「ほら、ここです」

たしかに小さな飛び石がフロントガラスの端に着弾してました。

長いこと車に乗ってますが、こんなこともあるんですね。
いろいろディーラーの方に教えていただき、さっそく保険会社へ電話しました。

車両保険に加入して、免責金額もなし、ということから全額保険で賄うことができました。
(コールセンターの方はいろいろ聞いてくるので、保険証券と免許証を持って電話した方がよいですね)

等級は来年も据え置きで済む、ということでした。

夏休みでよかったよかった。




函南ゴルフクラブⅢ

函南ゴルフクラブに行ってきました。奥様と平日ツーサムで回ってきました。
11月も9日ともなるとかなり冬っぽい気候の中でしたが、ついにリベンジなるか・・・?

スタートホールはいつもの10番。右にドックレッグしている打ち下ろしのパー5です。
もっともダフりにくい番手、ということでドライバーを選択したところ、右のブッシュに突っ込んでしまい幸先の悪いスタート。ここは4番アイアンで仮にダフってもころころ転がしていくべきであったと反省。
セカンドは左足上がりのライでしたが、5Wを選択。ややスライスして残り40Y。
PWでハーフショットしましたがグリーンオーバー。そこから8Iで転がして寄せました。
2パットしてトリプルスタート。
11番は打ち下ろしのミドル。ティーショットはウッド禁止だったので6I。これがダフリ気味&アゲンストで130Yほどしか飛ばず。セカンドは7Iでショットするもフックしてグリーン左のラフへ着弾。そこからPWで寄せきれず2パットしてボギー。

12番は90Yのショート。PWでフルショットしてグリーンセンターへ乗るも3パットしてボギー。

13番287Yの短めのミドル。右の丘狙いで3Wで勝負したところ右にスライスして木に当たりFWへカムバック。そこからUTで160Yを狙ったが、バンカーIN。次のショットは出すだけで、そこからピンが近かったので再度SWで打ったが、これをちゃっくり!ここはパターかロフトの立ったクラブで打つべきだった。そこからPTで乗せて2パットでトリプル。

14番は305Yと距離の短い&打ち下ろしのミドル。ティーからは先がまったく見えません。7Iでティーショットするもこれがフックしてブッシュへ・・・。ここも4Iで低い球を打つべきであったかと反省。ワンぺナ払ってサードショットは140Yの打ち下ろしを6Iでナイスオン。そこから2パットでボギー。

15番は池越えのショート。135Y。打ち下ろし。7Iでフルショット・・・のつもりが大ダフりで池ポチャ。がっくり。力みすぎたか。。。3打目を特設ティーからアプローチするもこれも大オーバー。そこから3PTして結局トリプル。

16番は285Yやや打ち上げのミドル。開き直ってドライバーをフルスイング。やや右にでるもFWキープ。そこからのこり100YをPWでフルショットしたら、これがトップしてグリーン奥の斜面に着弾。そこからPWでアプローチするも、オーバー。3PTして結局素ダボ。

17番は打ち下ろしの左ドックレッグ。ドライバーで調子に乗ってフルスイングしたら大引っ掛け。まっすぐ左のブッシュへ飛んでいき、ワンペナ。サードショットは8Iで狙ったもののショート。4打目バンカーショットをだいぶダフったもののベタピン!ホームラン覚悟で思い切り打ったところ距離も遠かったのでナイスショット。1PTで沈めてボギー。

18番は大きく半円状に左にドックレッグしていくロング。ティーショットはフック厳禁ということで3Wでスライス狙い。ほとんどまっすぐ飛んだがFWはキープ。セカンドは5Wでスライスするのを加味してFW左サイド狙い。予想通りトップし、かつスライスしてグリーン右サイドの残り100Y地点へ。三打目はPWでフルショットと見て(やや打ち下ろしのため)、狙うも大ダフり。残り40Y地点へ。そこから再度PWでグリーンオンして3パットしてしまい、ダボ。もったいない・・・・。

という前半でトータル53でした。

後半はどうなることやら・・・。

後半一番ホールは380Yの打ち下ろしのミドル。コースの幅がかなり狭く感じたので4Iでティーショット。これがボールの頭をたたいたのため、、ころころと80Y前進。ある意味、狙いどおりではある。セカンドはUTで打ったがかなりのアゲンストに押し戻されてグリーン右、まだ90Yはありそうな感じのラフに着弾。そこからPWで狙ったがこれも戻されてグリーン左へ。8Iで転がして、2パットのダボ。

二番ホールは打ち下ろして打ち上げになる488Yのロング。ドライバーは今日一で、220Yぐらい。よく転がった。ここから3Wでセカンドショットこれが左のラフを転がってバンカーへIN。ここからPWで薄くヒットしたものの、ピンの奥へ。再度PWでアプローチするも乗らず。最後はPTで乗せて1PTのボギー。

三番ホールは打ち下ろしの508Yのロング。ドライバーはやや右に。そこそこのあたりで距離も稼ぐ。前の組のおじいちゃんたちとほぼ同じ距離ですが。。。セカンドは3Wで勝負。しかしボールの頭を打ってしまい、コロコロと。。。これがカート道方向へ。結果、打ち下ろしも相まって結構な距離を稼ぎました。そこから9Iでフルショットするもこれがショート。残り20Yを9Iでアプローチして1PTでパー。

そして魔の四番ホール。左がすべて崖になっている374Yのミドルホール。ここは左だけは行けないのですが・・・完全ミスショットで左の崖へコロコロと。。。ひっかけてしまいました。スライスでよかったので普通に打てばよかったんですが。
悪夢は続きます。。。セカンドは距離を稼ぐ意味もあって3Wを握りフルスイング!これが右のブッシュへ一直線!!ああ、1ホールで二回もワンペナ・・・。気落ちして5打目の9Iもショートして次のPTでようやくON。。。さらにそこから3PTして、結果9!!。

今日振り返るべきはこのホールですね。
ドライバーは狙い方を変えて普通のスイングをすべきでしたが、これは結果論なので問題ないワンペナと考えます。問題は次のセカンド。ここはホール全体の流れを考えると一発逆転の3Wでいく必要はなくて、UTもしくは6Iでボールをホール内に置いておけば、次の四打目が乗らなくても、アプローチで勝負して、悪くてもトリプル、よければダボで行ける。。。ことを計算すべきであった。ダボでも9打よりは3打も短縮ですからね。
この日、3Wがあたっていれば、3打目勝負もあり!でしたが、後半戦の流れを考えると3Wの選択はなかったですね。l

ここから引きずって迎えた175Yのパー3。HDCP1のホールです。谷越えでプレッシャーのかかるホールですが、加えて、前の組が「お先に打ってください」のサインを出してきて、さらにプレッシャーです。
案の定UTで左に引っ掛けて左のブッシュへ。今日は一体何回ワンペナがでることやら・・・。
そこからパターで寄せようとしたものの、ラフに食われて寄らず。結果としてダボ。

6番ホールは481Yのロング。最初は打ち上げその後打ち下ろしのホールです。ドライバーはなかなかのショットでFWをキープ。セカンドからはFWも広く見えたので5Wでフルスイング。これもなかなかのショット。今日初めてロングでパーオンチャンス。サードは8Iで勝負したもののダフってしまい、結局四打目のPWでグリーンON。しかもここから3PTしてしまい、結局ダボ。勝負はグリーン周りですね。

7番ホールはプレッシャーも少ない118Yのショート。9Iでフルショットするとフォローに乗ってピンの上8YにON。次のパットも距離感ぴったりであわやバーディー!。もボール一個右に外れてパー。

8番ホールは322Yの狭いミドル。ドライバーは右にスライスしてブッシュへ。今日最後のワンペナ。サードショットは6Iでやや引っ掛け気味でしたがグリーンの左サイドのラフへ。そこからアプローチでSWを使用するもダフ。ワンパットで沈めてボギー。

9番ホールは116Yのショート。以前は150Yぐらいあったのですが、今日は短くなってました。9Iの良い感触が残っていたのでフルショットするも今度はアゲンストに負けて、ショート。ここから2段グリーンのピンの上に向けて8Iで転がして寄せ、1PTで沈めてパー。

結局、前半53、後半49でトータル102。ワンペナはトータル8回。結果としたら110ってとこですかね。


(ストラテジーの反省)
ワンペナルールを生かすのであれば、もっと積極的にドライバーを振っていくべきでしたね。

(技術的な反省)
もっと低い球を打つことで狭いホールに対応したい。4Iなどでスティンガーショットを意識した練習が必要ですかね。

(心の反省)
前半は感情を表にだしてプレーしすぎました。

・スイングするときは「スイングした結果がどうであっても、結果をすべて受け入れる」という心境でスイングする。

・フィニッシュをしっかりとる。

・結果に一喜一憂せず、感情を表に出さない。
以上の点を意識して”流れを引き寄せる”ことが大事。


まー、相変わらず狭くて難しいコースです。距離は短いんですけどね。コロコロ球で攻めることができると初心者はよいでしょうね。ただ、池越え、谷越えは随所にあるので精神的な強さが求められます。







2010年10月16日土曜日

小田原ゴルフクラブ松田コース2

今日は久々にゴルフ。小田原ゴルフクラブ松田コースで早朝ハーフをプレーしてきました。
前回はINだったので今回はOUTで。

一番ホールは打ち下ろしのパー5。距離は短いので5Wでティーショット。しかし右にスライスしてワンぺナ。本当は6Iでスライスを避けてもよかったところ。セカンドショットは距離はあるものの地面からであればスライスしない、もしくはOBにはならないと思って再度5W。アプローチ圏内まで。PWでアプローチしてワンピンに乗せるもパットが入らず。

二番ホールはショートホール。PWではやや短いと思ったため、9Iできっちりショット。グリーンとサブグリーンの間を狙ってショットし、ショットは80点だが、ナイスキックでピンハイに約2M。


三番はFWが狭く見えたのでドライバーはあきらめて5Wでティーショット。大きな木にあたるかとも思ったが、スライスしたもののFWをキープ。のこり150Yを6Iでフルショットするも、大ダフリ。残り110Yをちょっと大きめと思って9Iでショットしカラーまで。そこからアプローチで寄せる自信がなかったので、パターでやや強めに寄せる。結果ボギー。


四番は135Yのショートホール。奥がOBなので無理をせず手前から攻めるために8Iでショット。ナイスショットでグリーンエッジ。そこから9Iで寄せるが、これがショート。もう少し奥に突っ込むべきところであったがなでるようなショットになってしまった。

五番ホールはティーショットは打ち下ろしだがそこからは打ち上げ。ドライバーは低い球を打つつもりでティーを低くしてショット。スライス想定で左サイドに構えて打ったが、結果はややドローで左サイドのラフへ。残り110Yであったが前の木が邪魔であったため9Iは持てず。バンカーは気になるしグリーン面は見えないしの中で最悪バンカーでもよしということで4Iでハーフショット。これがグリーン奥のエッジに止まる。そこからPWでアプローチするも下り傾斜をころころと転がり4mぐらいオーバーここから2PTでボギー。

六番ホールは左ドックレック。スライスしてもFWと割り切ってドライバーでティーショット。予想通りかなりスライスしたがややラフに着弾。つま先上がりのセカンドショットはフックがかかるとみてグリーンとサブグリーンの間を狙って打ったが思ったより強く打ってバンカーへ。ここは番手を下げてバンカーに入らない番手にするかさらに左を向いて打つかの選択が必要だった。
バンカーからは顎が高かったので直接ピンは狙えず一発で脱出することに専念して予想通りラフへ。そこからPTでアプローチするも、2PTしてしまい今日初のダボ。

七番ホールはロング。FWは狭く感じるが今日はドライバーの曲がりが少なめだったためスライスを織り込んでティーグランドの左サイドからドライバーでショット。そこからのセカンドショットは急激にFWがくだっているため、まったくグリーン面が見えず。しかもグリーンの前には池が。池まで176Yとの表示を信じて手前150Yまで打つつもりで6Iでショット。だいぶひっかけたが、残り120Yまで運ぶ。そこから打ち下ろしを加味して9Iでショット。グリーン左サイドのがけにぶつけて、ころころとグリーンエッジへ。そこから8Iでアプローチ。これがあまり寄らず。距離感はあっていたがなぜか右にでてしまって結構距離が残る。そこから2PTかけてしまってダボ。

8番はドライバーが左サイドにふけて、UTがだふって、PWはONしたものの3PTしてダボ。
9番は5Wでスライスして、崖の上の木の根元へ。そこから4Iでハーフショット。のこり125Yを8Iでショットしてグリーン奥へ。そこから3PTしてダボ。

結局47。課題はロングパットの距離感と傾斜の読みすぎ。アプローチの精度。ドライバーの距離。(方向性、ミート率は若干改善傾向)

まだまだですかね。







2010年8月15日日曜日

レイクウッド

八月の暑いさなかですが、レイクウッドでゴルフをしてきました。7時台スタートで1万7千円です。


OUT1番パー5。ドライバーでかっ飛ばしてやや左目のFW。そこから6Iを2回続けて、PTでグリーンON。そこからなんと4パットでトリプルスタートです。先が思いやられます。

2番パー4。ドライバー、UT、PWとつづけて3オン。2パットのボギーです。

3番はドライバー、PW、PTでよせて2PTでボギー。

4番は池越えのパー3。150Yとみて、6Iでフルショットしましたが、これが見事にピンハイにON。バーディーパットは惜しくもはずれて、パー。今日一番よかったホールでした。

5番はドライバーを天ぷらでFWをキープ。その後3Wでナイスショットがでて、PWで3ON。ここから3パットしてボギー。

6番は右ドックレックで、6Iでティーショット。ひっかけてFWキープ。ここからUTでナイスショットし、グリーン横に。そこから2パットでパー。

7番は、6Iはナイスショットでしたが、右バンカーから最初のショットはバンカーをでず、そのあとのショットはホームラン。今シーズン第何号か忘れた・・・。その後ラフからPWで寄せて3パット。結局7をたたいてしまいました。
ぐっとこらえて、ONを狙わない必要がありましたかね。。。


8番は・・・ドライバーをややダフって右のラフへ。そこからつま先あがりをUTでショットしたらシャンク気味に右へ。さらにつま先上がりの斜面へ・・・。そこから6Iでショットを狙いましたが、これがひっかけて右へOB。さらにつぎは左目を狙いましたが、ダフって、残り80Y。そこからPWで打ちましたがこれをすくいあげてしまい、ショートし、ここからPWで寄せて2PT。なんと9!
反省点はやはり左へのOBですね。あそこはあえてサブグリーンを狙ってもよかったかもしれません。結局、次はそこに打ったので。。。

9番はドライバー。そこからPWでグリーンを狙うも、距離をだそうとして左にひっかけてバンカーへ。ここから脱出に2打かかってしまい、結局ダブルボギー。

前半は暑さで意識がもうろうとしながら、途中ナイスちょっともありましたが、結局50を切れず。淡々とはプレーできましたかね。

後半
10番。ドライバーがFW左サイドへ。気が邪魔なため6Iでハーフショットし、PWで狙い。これを乗せてボギーON。しかし3PTしてダボ。

11番9Iでティーショットも右の木にあたり、PWで寄せようとしたがこれも枝にあたり、結局もう一度PWで寄せて2PTのダボ。

12番ドライバーは208Yの右のバンカーへ。そこから7Iのハーフショットで左サイドのラフへ。そこからUTでショットし、花道から40YをPWでよせようとしたらこれがシャンク!。再度PWでよせて、ダボです。

13番はドライバーで池を越えようと欲をだして、天ぷら。池の脇から3Wでグリーン手前まで運ぶ。そこからPTで寄せて、結局ダボ。これはナイスダボですかね。

14番はドライバーがチョロ。ティーが低すぎてダフった。そこで3WでFWの右サイドへ。左サイドは木が邪魔なのでこれはナイスショット。再度3Wでつないで、これもそこそこのショット。ここからPWでグリーンONして、3PT。肝心なところでパットが決まらない。。。

15番はドライバーは右へ。そこから7Iでショットを狙うも木の枝にあたり、右ラフへころころと。3打目をPWでグリーンを狙うも、ラフに負けて左のバンカーへ。。。そこからSWは本日一番のバンカーショットでナイスアウト。2段グリーンの下の段にONして、そこから上の段へ3PT。

16番はドライバーは右の丘へ。林の中から6IでハーフショットしFWへ。そこからPWで乗せて、3PT。
こうやって振りかえると、やはり2打目をいい場所から打ててないですね。。。

17番は池越えのショートホールで6Iでダフってひっかけ。そこからPWで寄せて2PT。

18番はドライバーはプッシュスライスするもネットが助けてくれてセーフ。そこから4Iで横にだして、UTでショットするもオーバー。PWでよせて2PTし、ダボ。

前半53、後半54でトータル107でした。
パットは44PTは多すぎますね。3分の1は3PTしている計算ですもんね。

ショットはよかった・・・と思います。あちゃというあたりはシャンクが一回ぐらいでしたから狙いは良かったのだと思います。

ただ振りかえってみると、セカンドがいい場所から打てていないですよね。サードショットで無理やり乗せにいくから、長い距離が残って3PTというパターンが多い。

ドライバーが悪かった。。。という印象はあまりないですが、結果はそうなってますね。
あとはバンカーか。。。












2010年8月1日日曜日

小田原ゴルフクラブ松田コース

本日は早朝ハーフで小田原ゴルフクラブ松田コースに行ってきました。ゲーリープレーヤー監修のコースに挑戦してきました。倶楽部ハウスはきれいになって、アコーディアっぽくなっていました。

10番は358Yミドル。いきなりドライバーを左に打ってOB。前進からはなった100Yの四打目はグリーンON。2パットのダボ発進。ドライバーは不要かもしれません。
11番は160Yのショート。打ち上げです。このコースは打ち上げ分も距離表示がされています(+20Y)。と書いてあったので、UTでショット。右にフックしましたがまずまず。アプローチをチャックリしてしまい、2PTのダボ。


続く12番は極端な右ドックレック。Teeショットは6Iでややフックしたものの、ラフで止まる。しかしちょっとつま先あがりの2打目がどシャンク!いつもの持病がでてしまいました。ここはハーフショットで逃げるべきだった。3打目は木の根っこにあるボールを7IでアプローチしてFWに戻し、4打目はPWでグリーンを捕らえました。2PTでなんとかダボ。



13番は打ち下ろしのショート。100YとみてPWでショットするも、左の崖にあたりグリーンわきへ。そこからアプローチを転がして(トップ目でしが・・・)なんとか”PTで納めて今日初のボギー。

14番はロング。ドライバーを短くもってナイスショット。いいドローでした。2打目はスプーンでインテンショナルでスライスをかけてこれもナイスショット。三打目のPWもナイスでパーオンに成功!バーディーパットは惜しくも外れたが、2PTでナイスパー。気持ちいい!

15番はドライバーをフックさせてしまい左のバンカーに入れてしまい、2打目は7Iでハーフショット。200Y残っていたが、ここを7Iであえてグリーンを狙わずにナイスショット。そこから4打目でPWでグリーンON。2PTでボギー。

16番はショートホールこれも打ち下ろし。池が手前にドーン!と構えてます。
写真がなくてすみません。ここは距離ぴったりだとPWなのですが、池が気になるので9IでTeeショット。左にひっかけて崖から落ちてきました。そこからアプローチでグリーンにのせて、2PTでボギー。

17番は打ち下ろしのミドルホール。ドライバーは使わずに7IでTeeショット。左にひっかけてあやうく刻みにいったのにOB打つところでした。そこから6Iでハーフショットし、PWで50Yはダフってしまい、グリーン手前にショート。パット風のアプローチで寄せて、2PTでダボ。ここはアプローチが寄ったのでボギーに納めたかった。。。

18番は池が絡むロング。Teeショットを打とうとしたらハチが・・・。刺されはしなかったものの、動揺したのか、右に大きくOB。スライスというようりはプッシュアウトでした。打ち直した3Wは上手くスライスがかかってFW。4打目は池を超えるためにUTで。これがぎりぎり池を超えて、残り40YをPWでグリーンONして2PTでダボ。

ハーフで49でした。
早朝はよいですね。終わってもまだ9時前でした。
今年は早朝ハーフで修業したいと思います。






2010年6月24日木曜日

ゴルフ練習


昨日の練習で出たスイングです。
飛距離は10Yほど伸びました。ただダフリが多い。ボールは捕まっているのでしょうが、シャフトが寝てインパクトに向かっているからアイアンがダフります。

ドライバーは前傾姿勢を変えずに思い切り振りぬく。そしてヘッドを返していく!とフックが出ますね。
これを決め球にしたい。逆玉もでるが・・・。


2010年6月12日土曜日

函南ゴルフ倶楽部Ⅱ


INスタート10番ホール。
今日のファーストショットは3W。右に打ち出したが奇跡的にこぼれだしてきてFWキープ。セカンドはUTは左ひっかけ気味。三打目はPWでハーフシャンク気味。さらに4打目はチャックリ。そのつぎもPWで寄せて、2PTでダボスタート。
11番ホール。ドライバー禁止ホールです。左のバンカーまで160Y。6IでFWキープ。セカンドはPWでやや抑え目に打とうとしたら、トップしてグリーン奥にこぼれる。返しのアプローチを上手くよせてパー。
なかなかの出だしで迎えた12番ショート。98Y。PWでナイスショットしたらオーバー。アプローチは強く入ってしまい、結局二往復して、トリプル。前回からアプローチは良かったが、ピンが近いときはSWで寄せる判断も必要と痛感。
13番ホールは287Yパー4.UTを左に引っ掛けて段の下のラフへ。8IのハーフショットでFWに戻して、三打目勝負!SWでボギーONして、3PT・・・。ダボ。
2PTで抑えないと・・・。

14番ホールは狭い打ち下ろしのパー4。305Y。急激な打ち下ろしなのだが、ティーからはまったく見えないため、方向が取りづらいホール。UTが右に抜けて1ペナ。3打目をPWでナイスショットもオーバー。3PTしてダボ・・・。
15番は池越えのショート。128Y。7Iでナイスショット。三段グリーンの真ん中の段に着弾。ただしピンは一番手前・・・。3PTしてボギー。
16番は今日初めてドライバーを振るも左にフック。残り100YをPWで狙うも右に抜けてグリーンオーバー。そこからPWで転がし寄せて、2PTのボギー。

17番はドライバーで左天ぷら目。それでもFWをキープして、セカンドショットは打ち下ろし125Yを8Iでナイスショット!これがなんとグリーンオーバー!打ち下ろしが予想よりきつい&会心のショットで距離がでてしまった。。。結局アンプレしてPWで寄せて1PT。ダボ。

18番はティーショットを左に。谷に落ちて1ペナ。その後距離を稼ごうと3Wで打ったが、右目で。四打目をSWでダフリ。。。なんとか池の前に止まってセーフ。
本当であればPWで狙うところだった・・・戦略ミス。
結局PWでも寄らず、チャックリも出て9打。

午後は1番ホールから。ドライバーは右にふけて1ペナ。今日は右に出ていなかったが、、、ここで右に。3打目は6Iを左に引っ掛けたが、崖を上手く使ってグリーンエッジに寄るナイスショット。午前の反省を踏まえてピンまで近かったのでSWで寄せてボギー。
2番はロングホール。ドライバーはゴロ。100Yも飛ばず。セカンドは3Wで距離を稼ぐ作戦。これがナイスショットで残り130Yまで近づき、3打目は7I。これもナイスショット。手前からPWで寄せてボギー。
3番ホールもまたロングホール。ドライバーはまた左ひっかけ。がけ下に落ちてました。。。なんとか6Iで脱出しFWに戻す。そのあとUTはゴロ。PWで乗せに行きましたがふけてしまい乗らず。そこからPWでグリーンにONするも、3PT。トリプル。

4番はティーショットに不安がある今日はプレッシャーがかかるホール。ドライバーはテンプラでFWキープ。その後3Wでセカンドショットを放つが左にひっかけて谷底へ・・・1ペナ。最後、PWでグリーンONしてそこから4PT!!ありえん!
次のホールからはすべて欲をかかずに1PTで入れに行かずに行くことを誓いました。
5番ショートホール。168Y谷越え。UTでナイスショットもグリーンオーバー。ひょっとして距離表示が短い?アプローチはピンが近いのでSW・・・あまり寄らず。2PTでボギー。
6番は481Yのロング。ドライバーは左。そこから6IでFWに戻す。距離を稼ぐために今日四度目の3W。これはまあまあのあたりで残り110Y。ここからPWでショットしてグリーンON。2PTでボギー。
7番は短いショートホール。110Y。PWでフルショットしてグリーンとバンカーの狭いエリアに着弾。そこからPTで寄せてパー。今日2個目。

8番ホールは・・・今日最悪の結果に・・・。
まずティーショットは本日の結果を勘案してドライバーをやめてUTでショットしたところ、大ダフリ!レディースティーの脇までしか飛ばず。そこから・・・つま先あがりのショットがなんと右OB・・・。最初からドライバーで打てばよかった・・・。さらに続いて打ったUT、さらにもう一度UTと続けてうったところ1ペナに・・・。PWで寄せてもよらず。またSWでも寄らず・・・2PT・・・

9番ショートは木をとり直して135Yを7Iでナイスオン。そこから3PTでボギー。

前半は53、後半53で106でした。40PT。
1ペナに救われた感じですね。普通のコースだと、あと5打は余計にかかったでしょう。。。


今日の反省点
アプローチについては・・・
PW一辺倒の寄せでは、ピンが近いときはオーバーしてしまう。
(もしくは寄せやすい方に外す、という方法論もあるが)
SWのワンレバースイングで寄せてオーバー幅を抑える技術も必要ということ。

パターについては振り子で等速に振ることが、振り幅の調整よりも大事。
また必ず2PTであがる、逆にいうと1PTで入れに行かないことが大事。

ドライバーについては芯にあたるように軽くスイングすること。
練習第一。右ひざが動いているかも?

2010年6月10日木曜日

練習

ひさびさに練習してきました。

注意点は・・・

一球ずつアドレスとグリップと目標を確認して打つ。

(真剣にやると疲れます)

内回旋と外回旋。

(今回は上手くできなかった。トップのタイミングが悪い?)

中心軸を意識してリラックスして打つ。

(ハルメソッドですね)

週末は奥様とゴルフです。大丈夫かな。

2010年5月22日土曜日

箱根園ゴルフ

前回の軽井沢(あまりにひどい内容のためブログ化を断念)以来のゴルフ。

箱根園に行ってきました。

なかなかよい天気。ゴルフ日和でしたね。

パッティンググリーンで、気持ち良く打てる距離を確認してからスタートします。

本日はINスタート。

10番はいきなりトリプルスタート。

どうなることかと思いましたが、「タイガーライン」とタオル素振りの効果か、前半は47(18パット)。
腕の外旋回でバックスイング、内旋回でトップを意識してまあまあのショット。

1時間半の休憩をはさんで午後はINコース。

しょっぱなから170ヤード制限のホールでしたが、これを林に突っ込んでしまいました。
PWで木の上を越そうと思いましたが、枝にあたってグリーンカラーに着弾。
幹にあたらなかっただけでもよかったが、逆にあたらなかったらオーバーしていたのでラッキー!

ここからは順調なラウンドで、後半は45(17パット)。


パーは4個。ボギーは8個。ダボは5個。トリは1個。パーは少なくても、トリは1個なのがよかった。
距離が短いうえに1ペナなので、大たたきが少なかった。

コースの印象は・・・
やはり広くはない、が言うほどに狭くもない。距離は短いですね。私は飛ばない方ですが、それでもセカンドが100y以内ということが何度かありました。(でも乗らないですが)

またバンカーや池などのハザードがないので、一緒にいった紅組には大変好評でした。











2010年5月5日水曜日

葉山島ゴルフクラブⅡ

今シーズン2度目の葉山島です。
行く途中でこんなこいのぼりの大群を見つけたので写真をUPします。
さて、2回目の葉山島ですが、連休ということもありスタートまで30分待ち。グリーンに乗ったら後続の組を打たせる、ということで前も後ろもみられている中でのスタートです。
写真は前回のものを参考にしていただくとして。。。
プレーを振り返ります。

一番ホール。70Y。PWでダフったものの、奇跡の1オン成功。2PTで手堅くまとめてパー発進。

二番ホール110Y。9Iでひっかけて左手前のバンカーにイン。バンカーショットはかろうじて脱出成功したものの、グリーンに乗らず。カタイバンカーなのでV字に打ち込む必要があったか。。。柔らかい砂なら水平にスタンスなりに振れば出るはずなので。。もう一度SWで寄せて、2PT。ダボ。

三番ホール100Y。9Iは右手前にショート。PWで転がしてオーバー。転がすポイントがずれていた。2PT。ボギー。

四番ホール80Y。PWで右手前にショート。PWで転がし。結構転がることを意識してポイントを設定したら1mに寄って1PTでパー。

五番ホール130Y。8Iで大ショート。二打目もPWでダフリ気味でまたもショート。再度PWで転がして1PTでボギー。

六番ホール90Y。PWでショート。PWのアプローチはトップしグリーンをオーバー。返しのアプローチも寄らず、結局2PTでダボ。

七番ホール120Y。8Iでひっかけるも左のバンカーには辛くも入らず。そこからバンカー越えのアプローチとなりSWかPWか迷ったあげく転がすスペースはある、と判断しPWでアプローチし、1mに寄せて1PTでパー。

八番85Y。PW左に引っ掛け気味で、グリーンエッジに外す。そこからPTで直接入れてバーディー!
葉山島初のバーディです。

九番55Y。SWでハーフショットしようとしたが、トップして大オーバー。返しのPWの転がしも寄らず、結局2PTでボギー。

サービスホールの十番45Y。ハーフショットはダフったが1mに寄せてバーディー!(スコアにはカウントせず)

結局 33の12パット。目標の36を3打下回って合格。パットも新パターとなってなかなかよかったです。
銀次郎よろしく「常に2PTに納める(1PTを狙わない、3PTもしない)ということからいっても、目標を達成してよかった。

2010年4月29日木曜日

函南ゴルフ倶楽部

今日は会社を休んで奥様と函南ゴルフクラブに行ってきました。
最初は雨が強くて、奥様はだいぶげんなりした感じでした。

レインウェアを着こんでいざ出陣です。

あまりの雨で前半は写真を撮り忘れました。

ということでダイジェストで・・・。

10番ホールは今季初戦ということもあり、パー5を「8」
UTをシャンクし、次にUTをOBに打ち込んでしまいました。
11番はパー4。Drを右に打ち出して、1ペナ。6Iのショットもダフリ。まったく上手く打てず、「9」
12番は98Yの短いパー3。PWでグリーンONしたが、スリーパットしてボギー。
13番はやっとDrがあたり、セカンドもONして、パー。
14番はダボ。
15番は5Iをダフリ、ひっかけでなんとか池は越えたものの、アプローチをチャックリ。パターも2PT。
16番はボギー。
17番はボギー。
18番はDrはいいあたりです。UTをダフリ、その後4Iもミス。そして7Iでグリーンオーバー。そこから寄せて2PT。

前半は54。ブログにあげるほどのスコアじゃないですね。ショートコースで経験を積んだ分、9I、PWぐらいはうまく打てましたが、UTが・・・。

お昼は海老フライ&カレーを食べてゆっくり休憩。

午後は天気もよくなり、気を取り直してスタート。

1番はミドル。Drは右に押し出してOB。今日はどうしてもドローが出ませんでした。スライス傾向な一日。1ペナ後の三打目は6Iでチョロ。気を取り直して4打目でも6Iですがこれはグリーン左のバンカーに。今日はバンカーがよい予感がしないのですが・・・と思ったらやっぱりホームラン。今度はPWで寄せようと思ったらトップしてグリーンオーバー。見事な往復ビンタ。。。結局PWと2PTで「9」。


2番はロング。DrはなかなかのショットでFWをキープ。5I(ややダフリ)、9I(ナイスショット!)とつないでで3ONに成功。しかし広大なグリーンに苦しみ3PTでボギー。

3番は打ち下ろしのロングホール。Drは右に押し出してしまい右の斜面へ、。急激なつま先上がりからセカンドは6Iでハーフショット気味にうつと、バンカーへ・・・。3打目は8Iでトップ気味に上手く打てたがグリーンには届かず。PWでのアプローチはまたしてもダフリ。そこから2PTでボギー。
4番ミドル。左の谷を避ける意識が働いたのか、ややスライス。右の林を突き抜けるかと思いましたが思いの他飛ばずFWをキープ。セカンドは6Iを選択するもダフリ。PWの三打目は見事にグリーンON。2PTしてボギー。

5番は谷越えのショート。168Yということでダフリだと最悪なのでUTはやめて4Iを選択。これはこれで捕まえられず、右のカート道方向へ。大きく跳ねてOB。特設3打から、PWをまたもやチャックリ。その後PWで転がし、2PTでトリプル。
6番は打ち上げのロング。Drはスライスしてまったく飛ばず。レディースティーの真横でした(泣)。ちなみに奥様のティーショットをちょろって仲良く横に並んでセカンドショットです。晴れてきて体も回るかと思ってUTを選択しましたが、これが大ダフリ。続いてサードショットもUTを使用して今度は右を嫌がって左にひっかけ。4打目はバンカー越えで9Iで狙いましたが、つま先さがりでトップしてバンカーIN!。SWでバンカーから一発で脱出しましたが、グリーンには届かず。再度SWであげて寄せる方法を試みましたが、寄らず。結局2PTでトリプルボギー。
7番はショート。110Yを9Iでフルショットしたところなんとショート!しかもバンカーへ。なんとかバンカーから出すだけ。その後の寄せはPWで転がそうとしたところシャンクし、そこから3PTしトリプル。
今までコースではシャンクしなかったんですけどついに出てしまいました。


8番はミドル(写真なし)。ドライバーを右に打ち出してしまい、ワンぺナからの残り150Yの3打目は6Iを選択してナイスショット!もグリーンにわずかに届かず。PWでの寄せは足が出ず寄らず。そこから2PTしてダボ。


最終の9番ショート。ここはピンまで130Yと踏んで、6Iでショットしたところ、グリーン左のカート道方向へ。つかまえるつもりで打ったのですが、疲れから捕まらず。。。結局トリ。

後半は58。前半を取り返すどころではなかったですね。トータルで112。シーズン前半としてはまずまずですね(進歩がない、という意味ではそのとおりですが)。

コースは短くて、両脇が1ペナ扱いですからスコアはでるのでしょうね。距離がでる人はつまらないかもしれないですが、私は楽しめました。グリーンもFWもよく手入れされていると思いました。平日にも関わらず人が多かったのは感謝デーで格安料金だったからでしょうか。
今度は富士コースも回ってみたいですね。

2010年4月18日日曜日

田名バーディーゴルフ

今日は田名バーディーゴルフへチャレンジしてきました。
朝8時に到着したときは、結構な車が止まっていたので、混んでいるかと思いきや意外とスムーズに回ってきました。
まずは一番ホール。
9Iでフルショットするとグリーンわきに止まってアプローチも寄せきれずボギースタート。

二番ホールは、9Iでフルショットするもショートし、ここもアプローチが寄らずボギー。
三番ホール。二番ホールとほぼ同じロケーションですが、距離はちょっと長いホール。8Iでフルショットしてショート。ボギー。
4番ホールは池越えのホール。PWでフルショットするもまたもショート。アプローチで乗せてここもボギー。安定しているスタート。
五番ホールはかなり打ち上げのホール。一番距離があるホール。8Iでフルショットした結果、ナイスON。今日初のパー。


六番ホールは登った分だけ打ち下ろし。御覧のとおりのかなり打ち下ろしのホール。PWでフルスイングしたショットは見事グリーンON。ここもパー。アップダウンの二ホールを乗り切る。
7番ホールはフラットなホール。サブグリーンとの間を狙ったショットはつかまらず右にフラフラと飛ぶミスショット。アプローチは転がそうと思ったが、距離が長かったためスイングが窮屈になりほとんどシャンクに近いゴロ。しかし結果オーライでグリーンONし、ボギー。
8番ホールはこのコース一番の難関コース(ただし右グリーンの場合)。正面の木が邪魔なためグリーンを素直にねらえない。上を越すか、右側の狭いスペースを通すか、左からスライスで回すか、、と考えていると、先に打てと前の組が合図を送ってきた。あわてて打った8Iのショットは左に引っ掛けるミスショット。アプローチはPWのハーフスイングで狙ったがグリーンONするのがやっと。グリーンも傾斜がきついので3パット。今日初のダブルボギー。
9番のそれなりにプレッシャーのかかるホールだが、8番のホールのあとではのびのび打てる。のびのびうった結果、振りすぎて左に引っ掛けてしまい、フェンスぎりぎりで助かる。アプローチを寄せたものの、2パットし、ボギー。

今日はショットが好調。
目標の36を一打下回って「35」。この勢いを本コースにつなげたい。

田名バーディーゴルフはたどり着く前の道の狭さ!とは裏腹に本格的なショートコースでした。
四番から六番までのアップダウンがきついホールと八番ホールは結構な難易度と思われます。
ですので、初心者には結構つらいかもしれませn。
(うちの奥様は楽しい!と言ってましたが)
昼近くなると混んできて、組み合わせになるので、ツーサムで回るなら朝早い方がよいと思います。
また、夏になると虫が多くなってきて、刺されることが多いので虫よけ必須(らしい)です。

2010年4月11日日曜日

葉山島ゴルフクラブ

葉山島ゴルフクラブにチャレンジしてきました。相模川沿いのきれいなショートコースです。ハザードもアップダウンも厳しくないので初心者向きです。

一番ホールはアプローチを空振りし、さらにざっくりまでしたのでトリプルスタートです。


2番ホールは左の木がやや目に入るものの、ティーショットはまあまあ。ここもアプローチがよらずパットも決まらずでダボ。

3番ホールは右にせり出した池はほとんど気にならないもののボギー。




4番ホールもほとんどハザードはないもののティーショットをトップし連続ボギー。

5番ホールは距離は広いホールでティーショットは気軽に打てるが、アプローチが寄らずダボ。

6番は唯一の打ち下ろし&谷越えホール。なんとかボギー。

7番は左のバンカーを避けようとしたが結局引っかけてバンカー越えのアプローチを残す。バンカーをさけてグリーンONしたまではよかったが、パットが大オーバーし、結局ダボ。
戦略上のミスはなかったが、パターを入れにいってはならなかった。

8番は短いホール。本日初のパーを奪取。

9番は一番短いコースだが、バンカー越えとなるためPWで大き目に打つ。返しのアプローチが右にシャンク目にでてダボ。

トータルは41なので14オーバー。目標の36から5打も余計にうってしまった。
ただティーショットは大きなミスもなく、アプローチの精度が課題であることが明確になった。

私にとっては実際のコースでは80ヤード近辺のショットはほとんどないので、本コースの練習としてはちょっと物足りない。飛ばし屋の方は本コースなみの手入れがされている芝からよい練習になるでしょう。